【ゲームレポート】早稲田大学vs明治大学秩父宮杯 第64回関東大学アイスホッケー選手権2016/4/23

Share on Facebook
LINEで送る

秋リーグでは早稲田が明治を制しており、ライバル同士の対決になった秩父宮杯第64回関東大学アイスホッケー選手権大会 準決勝 早稲田大学 vs 明治大学の試合。早稲田は少ないチャンスを逃さず決定力の高い攻撃を見せるが、負けじと明治も追加点を決め、第2ピリオドまで両者譲らずの試合。だが第3ピリオド、明治は勢いある攻撃で2点を決め早稲田を下した。

《SCORE》
早稲田大学vs明治大学
GOAL(1-2,0-1,0-2)
Total 2-4
GOAL(10-11,7-13,5-13)
Total 22-37

 

試合開始直後、早稲田#16鈴木ロイ選手が#23瀬戸公大選手からのパスをワンタイムで決め会場を沸かした。その後激しい競り合いが続き、明治も負けじと攻撃をし#10川村一希選手が点を決め同点に追いつく。そしてその直後1点目を決めた#10川村一希選手のコーナーからのパスを#9梅村宏輔が右肩口に綺麗に決め2-1と勝ち越す。#9梅村宏輔選手が自身の大学初ゴールを飾り第1ピリオド終了。

第2ピリオド開始5分、早稲田#21金子立樹が明治の素早いディフェンディングにも動じずシュートをし、再度同点に追いつく。その後攻守の入れ替わりが激しい試合を続ける中、両チームのキーパーがナイスセーブを見せ同点で第2ピリオド終了。

振り出しに戻って始まった第3ピリオド、明治の押しが強い攻めが続き6:17 #13松本昴大の落ち着いたハンドリングでコーナーから早稲田のDFを抜きシュート。試合終盤に差し掛かり早稲田が6人攻撃を仕掛けるものの、明治の積極的なプレッシャーからこぼれ落ちたパックを弾き明治 #21桂川涼がシュートを決め4-2で試合は終了した。

《試合後のコメント》

【明治大学 1年 GK #69 磯部裕次郎】

– 今日の試合を振り返ってみて

「試合始まってすぐから緊張してしまい、自分の動きをすることができなかった。そのため反省点の多い試合となってしまった。」

– 次の試合に向けて具体的な反省点は改善点は何ですか?

「試合での失点を無くし、自分の持ち味をしっかり出して優勝に貢献していければと思っています。」

【明治大学 2年 DF #19 梅村宏輔】

– 初ゴールと試合を振り返ってみて

「前回まで2試合とも良い流れできていたが、今回は去年から負け、引き分けてきている早稲田と因縁の対決だったので第1ピリオドから足をしっかり動かしていった。またキャプテン #10 川村一樹選手を中心にアップをしっかりやってきたので、その成果は出たと思います。(初ゴールに関しては)同点のタイミングで良いパスがきたのでこれは決めなきゃと思い、気持ち込めて打ちました。」

– 5年連続中央と決勝戦になるが意気込みや次に向けた反省点は何か

「今試合、1ピリは良かったが2ピリは守る場面が多く形が崩れてしまっていた。そのためあと1週間、練習でまず守りの声かけをしっかり直していきたい。次戦ではまずは自分のできることを精一杯やり、頑張っていきたいと思う。」

【明治大学 2年 FW #13 松本昴大】

– 1ゴール1アシストと活躍していたが試合を振り返ってみてどうだったか

「とにかく苦手意識の強い相手だったので勝つことだけを意識してプレーした結果が1ゴール1アシストにつながったと思います。」

– 次戦に向けて見所と反省点を教えてください

「明治の団結力を見て欲しいです。(反省点は)ターンオーバーが多く、ピンチの場面になることが多かったので守りから攻めへの展開をしっかりし、いい攻めができるよう守りから力を入れていきたいとおもいます。」

【早稲田大学 4年 FW #88 寺井敏博】
– 今日の試合の感想は

「最終的に結果が出なかったから残念の一言。」

– 先週の日体大戦からの改善点は生かされたか

「守りの意識も変わった。チーム全体的に細かいこともしっかりしていて良かったとは思うが、紙一重の差で(力を)出せなかったり(ゴールを)決められなかったりそういう点が最終的に結果に残ってしまい残念だった」

– 明治は去年の春では悔しい思いをした相手だと思うが今日を迎えるにあたって心構えなどはあったか

「去年はオーバータイムで本当に悔しい負け方をした。リベンジという形で、春の大会は絶対に三冠をするという気持ちで臨んでいた。」

– 3決に向けての意気込み

「3位決定戦でも、次の試合や秋の大会に繋がってくると思う。モチベーション的にチーム一丸となって絶対に勝ちに行きたいと思う。」

【早稲田大学 4年GK #30 遠藤秀至】

– 今日の試合の感想は

「全体的に見たら流れが一時早稲田になったかと思ったが、そのまま自分たちの流れにできずになかなかシュート数などでも勝てず、うちのディフェンスゾーンでプレーが長く続いていたのでもう少しシュートを多く打って流れを掴めればよかったと思う。」

– 先週の日体大戦からGKとして改善したところは

「明治は個人個人が上手な選手なのでまずは1本1本、集中して止めるようにした。」

– 明治は去年悔しい思いをしたチームだと思うが今日を迎えるにあたって心構えなどはあったか

「明治は決して相性が悪いチームだとは思っていなかった。自分たちがやりたいホッケーをして、相手のホッケーをやらせなければ絶対に勝てると思っていた。早稲田のほうが脚は動いていて良かったと思うが細かいミスで流れを掴めなかった。そういう細かい点を修正して次に繋げていければと思う。」

– 遠藤選手から見て守備陣の調子はどうか

「前回よりは良かった。しかし攻撃に移るところで移れなかったり細かいミスが多く、流れを悪くしてしまった。攻めなくてはいけないところで守りに入ってしまったり体力を消費してしまったと思う。シンプルにできるところはシンプルにして、前にどんどん繋げて行ってほしかった。」

– 今日の3失点目を振り返って

「あの点は一番取られてはいけない点だった。守備陣の集中力が切れていたというのもあるが、2-2という場面で3失点目してしまったのはとても悔しい。」

– 3決に向けて

「毎年早稲田は準決勝で負けてしまい、3位決定戦で気持ちがどうしても切れてしまうのでいい結果を残せていない。今年はしっかりと3決まで練習して気持ちを切り替えて絶対に勝ちたいと思う。」

 

text = Suzuna Yamagishi
photo = Daiki Takebuchi
edit = Yutaka Kobayashi

Share on Facebook
LINEで送る

The following two tabs change content below.
山岸 鈴奈

山岸 鈴奈

メディア関係のことについて関わるのは初めてなのでTICの中で学びつつ、アイスホッケーを知らないひとにも良さを発信していけるように頑張ります。