一週間ぶりの更新です。TIC運営メンバーで東大4年の小林です(上の筆者リンクを見ればわかりますが。ちなみにリンクになっているのでクリックするとその人が書いた記事一覧に飛びます)
関東大学リーグですが、1部Aの開幕を来週19日に控え、中継設備の設営と確認をこの金土日とやりました。ちなみに2部以下は先週から開幕しています。自分のチームが二連敗して後がなくなったのでかなり辛い気持ちです。
勝負強さってどうやったらつくのでしょうか?性格?経験?もし経験で身につかないものだとしたら、性格とかに由来するものだとしたら性格を変えることってできるのでしょうか・・・?
愚痴っぽくなってしまいました。設営の話に戻りましょうか。
何も変わっていないように見えてますが、いくつか春の反省をもとに変更点があります。まず一つ目
変更点1:配置
実況席をオペレーションする席と分けました
配置を少々変えました。春の際は1から機材の動かし方を勉強しつつだったので、組み上がったときはごちゃごちゃでした。それを配置換えする気力もなくそのままでしたが今度は違います。三脚の立て方がわからなかったあのときの僕たち、プロ仕様のカメラのスイッチがどこにあるのかわからず「どうやったら電源はいるんや!!」とマジギレしてた僕たちは遠い過去。
今度は多分・・・大丈夫。多分
変更点2:オペレーションの手順、役割の改善
音響ミキサーの確認をする段林
春は音響知識がゼロでした。申し訳ありません。むしろマイナス知識でした。今回はちょっとPAの勉強をしました。なので多少は音が改善されるはずです。設備は変わらないので難しいですが。
また、モニターを二枚に増やしてスイッチングの人員も増やしました。これで操作ミスも減りますし、もっと良い感じのリプレイとかができます。こちらも設備的には変わらないのでオペレーションでカバーです。
変更点3:バックアップ録画機材の導入
バックアップ用の録画機材を調達しました。これでフルにデータを保存できます。諸事情により春は保存できていない試合が多かったのでこれで一安心です。また、録画場所が複数になることで、試合中は基本的に引きのカメラで全体を撮って、得点シーンでリプレイを録画から引き出して番組に載せることが可能になります。もっと見やすい放送にすることができるわけです。
さて、こんな感じの設営でしたが、ネット回線が断線していたり、台風でなんだか雨漏りしていてびしょびしょだったりハプニングはやっぱり消えてくれません。(勘弁してくれ・・・・
なにもなく無事に中継できればと思います。
シルバーウィークの5連休の試合は中継する予定です。SCHEDULEおよびLIVEのページを更新するので、まめにご確認ください。もちろん更新した際にはSNS等でお知らせいたします。また、放送媒体がYouTubeなのかUstreamなのかはたまた、ニコニコ動画なのか、これまた諸事情によりまだ未定です。が、当日LIVEページをご覧いただければご視聴いただけるように善処いたしますのでよろしくお願いいたします。